
こんばんは
ユタカです。
昨日はスパムメールを削除する為にプラグインを入れました。
ところで、この迷惑なスパムって法律ではどうなっているのでしょうか。
詳しく調べていってみましょう。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律とは
一般には「特定電子メール送信適正化法」「特定電子メール法」と略されて説明されているかと思います。
この法律は平成17年の改正により、送信者の情報を偽装した広告・宣伝メールの送信について刑法が罰則事項を設定されました。
しかし、効果が想定以下であった為に平成20年に見直しが行われ
・オプトイン方式の導入
・法の実効性の強化
・国際連携の強化
が盛り込まれた現行の法律が施行されました。 (Wikipediaより)
※オプトイン方式とは、受信者(利用者)が広告メールの受け取りを承諾することを意味します。
メルぞうさんの場合では
e-Bookは、提供者のメルマガと協賛メルマガ2つをご購読いただくことにより無料で入手できます。
(自動登録、もしくは発行者様よりメルマガ代理登録されます。)また、公式メルマガ『メルぞう通信』(送信元:mailzou@net-books.jp)にも登録させて頂き、
最新情報等を随時メールでお知らせします。
(インフォマグのメルマガの場合は、インフォマグの公式メルマガにも登録されます。)※これらのメルマガには、広告宣伝メールが含まれます。
のように説明文が書かれています。
(一般財団法人インターネット協会より)
これがオプトアウトとオプトインの仕組みの違いです。
ですから、事前に受信者の承認を得なければメールーの送信が出来ません。
注意が必要なのは友人だからといって許可を得ずメールを送ってしまうとオプトインに引っかかります。
送信者の義務
それでは、私たち送信者として守らなければならない事を学んでいきましょう。
①送信者の氏名または名称
送信者の氏名は本名を記載しなければなりません。
企業の場合は正確な企業名の記載が必要です。
②受信拒否の通知を受け取る為の送信者の電子メールアドレス等
これは受信者が受信を廃止したいときに送るアドレスを明確にしなければなりません。
一度拒否されたメールは再度送ってはいけません。
どんな罰則があるのか
罰則はかなり厳しく
一年以下の懲役または100万円以下の罰金(邦人は3000万円以下の罰金)
となっていますので注意が必要です。
特に、サイドビジネスでメールアフィリエイトをやっていて、会社で副業が
禁止されている場合、ばれないように偽名などで行っていると法律違反になります。
最後に
この様に電子メールに関してはかなり厳しい罰則が用意されていますので
アフィリエイトをやる方は十分注意して行ってください。
そして、頑張って稼ぎましょう。
本日も読んでいただいてありがとうございました。
ユタカ
こんにちは。
特定電子メール法
気をつけていかなければ。
また来ます。
応援OKです。
佐藤さん
ご無沙汰しています。
本当に法律知らないと何時自分が
法を犯しているかもしれませんから
注意していきたいですね。
応援ありがとうございます。